CLOSE
医院概要
診療時間 日/祝
9:30-13:30
15:00-19:00

: 第1・第3・第5木曜は午前診療 
: 14:30-18:00

根管治

ENDODTONTICS

根管治療とは?

根管治療は虫歯の進行によって、歯の中に虫歯菌が侵入し、歯の神経が壊死してしまった状態になると行う歯科治療の1つです。

目的は「痛みを取ること・歯を残すこと」です。根管治療は大きく2つに分けられます。

	根管治療とは?

抜髄治療

虫歯菌が歯の内部に侵入することによって壊死してしまった神経を取り除き、歯の中(根管)をきれいに消毒・洗浄する治療を抜髄治療と言います。歯が割れていたりしない限りは、歯を残すことが可能です。

抜髄治療

感染根管治療

虫歯が進行すると、最後には歯の内部が汚染されてしまい、感染根管となります。 根の先端に膿がたまる(根尖病巣)こともあり、放置をしてしまうと抜歯になる可能性があります。

そうならないため、根管内を丁寧に消毒・洗浄して歯の保存を目指すことを感染根管治療と言います。

根管治療は難易度の高い治療で、複数回治処置を行う必要があります。そのため、地道な治療になることを理解していただけたらと思います。

感染根管治療

当院の
根管治療の特徴

歯科用CBCTによる診断

歯科用CBCTによる診断

通常の二次元レントゲンでは不十分な情報を提供することがある根管治療において、当院では歯科用CBCT(コーンビームCT)を使用して、歯や周囲の骨の三次元的な詳細な検査を行います。これにより、治療の精度を向上させ、被ばく量を最小限に抑えることができます。

ラバーダム防湿の装着

ラバーダム防湿の装着

根管治療ではラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使用します。これはラバーダム防湿とも呼ばれ、治療対象部位を隔離し、感染や治療の妨げとなる要因を排除します。これにより、治療の迅速化と安全性が向上します。

マイクロスコープを用いた精密治療

マイクロスコープを用いた精密治療

当院ではマイクロスコープを使用し、根管の内部を20倍以上に拡大して治療を行います。この高度な視野を活用することで、従来の方法では見逃されがちな根の状態や問題を正確に診断し、高効率かつ高品質な治療を提供します。

ニッケルチタンファイルで湾曲根管にも対応

ニッケルチタンファイルで湾曲根管にも対応

歯根は様々な形状を持ち、湾曲した根管は通常の治療器具では難しい場合があります。しかし、当院では柔軟性が高く、湾曲に追従する特性を持つニッケル・チタン性のファイルを使用することで、根管治療のリスクを低減し、高精度な治療を実現します。

根管治療の流れ

虫歯の除去

虫歯の除去

麻酔を行い、虫歯を丁寧に除去します。
健康な部分を保存するため、慎重に切削を進めます。

歯の内部の処置

歯の内部の処置

専用の器具を用いて、歯の内部の感染した歯の神経や血管などを除去します。根管内部は複雑なので、神経の取り残しや根管を傷つけないように注意しながら治療を進めていきます。

この時、拡大鏡やマイクロスコープを用いて、拡大視野での治療を義務付けています。

根管を洗浄・消毒・充填

根管を洗浄・消毒・充填

感染歯質が根管内部に残らないように、洗浄を行います。 細菌が根管内に残存していると再発のリスクがあがるので、慎重に処置を行います。

根管内の殺菌洗浄をしたら、歯科用セメントを根管内に隙間なく埋めて、最近の再侵入や感染拡大を防ぎます。根管充填後には、レントゲン撮影を行い、緊密にセメントで埋められているかを確認します。

被せ物の製作と土台作り

被せ物の製作と土台作り

歯の内部に細菌が侵入して再治療の必要がないように、土台となる歯との適合性にこだわって被せ物の作製をします。

当院に在籍する歯科技工士によってオーダーメイドの被せ物が完成した後、装着して咬み合わせの調整を行い治療終了です。

歯根端切除術について

何らかの理由で慢性根尖性歯周炎といって歯の根っこの先に膿の袋ができる場合があります。

再度根管治療を行うことが多いですが、何度も感染を起こしていたり、被せものが外せない場合などは外科的に根尖(根の先)を切断して、同時に膿の袋を取り出す処置を行います。この方法を歯根端切除術と言います。

歯根端切除術について

歯根端切除術のメリット・デメリット

メリット

成功した場合には歯の根っこの先の膿の袋が消失し、抜歯を避けられ歯の保存が可能です。

デメリット

根っこの先の膿の袋を綺麗に取り出せない場合は、炎症が再発する可能性があります。もしそのまま病巣が大きくなれば抜歯になる可能性が高いです。

抜歯を選択すれば膿の袋はなくなり症状は無くなりますが、歯の欠損部の治療が必要となります。

歯根端切除術の注意点

外科手術になるので、術後に伴う痛みや歯茎・顔の腫れなどを生じる可能性があります。下顎の奥歯の処置では神経の位置が近いので下顎神経麻痺・損傷の後遺症のリスクがあります。上顎の奥歯では上顎洞(副鼻腔)が近接しているため術後に歯性上顎洞炎のリスクがあります。

歯根端切除術の流れ

歯根病巣の摘出

麻酔をして歯茎の切開を行い、骨に病巣の大きさに対して適切な大きさの穴を削って空けます。膿の袋をできるだけ一塊にして摘出します。

歯根端の切除

歯根の先をマイクロスコープで確認しながら3mm程度歯根を切除します。 特殊な染め出し液で切断面を染め出し、しっかり感染源が残っていないかを確認します。

逆根管充填

逆根管形成を行ない汚れを除去したのちに、​​​​逆根管充填という方法で根管にMTA(特殊なセメント)を詰めて細菌が再度感染を起こさない様にしっかり封鎖します。最後に歯茎を縫合して終わりです。

根管治療をご検討の方へ

当院ではマイクロスコープ、ニッケルチタンファイル、歯科用CTを完備しており、患者さまにより精密な根管治療が可能です。

根管治療は回数がかかることがありますが、再治療がないように丁寧に行っていきます。何か困ったことがあれば気軽にご相談ください。

根管治療をご検討の方へ
RESERVATION

どんな小さなことでも
お気軽にご相談ください

〒105-0023 東京都港区芝浦1-14-7 Solea 1階