歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる歯茎や顎の骨の病気で、歯茎に炎症が起きて腫れたり、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)に細菌が存在すると歯肉の辺縁が炎症を起こして発赤したり、腫れたりしますが痛みはほとんどない場合が多いです。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯周病の代表的な症状です。
1つでも当てはまることがあれば、歯周病の可能性があります。
歯周病を放置するリスクとして、大きく3つ知っていただきたいことがあります。
歯周病は細菌によって発症するお口の病気です。
これまでは歯だけの問題と捉えられていましたが、現在では全身疾患との関連性も多く報告されており、健康に害を及ぼす可能性があることも明らかになってきました。
そのため、放置をせずに早期治療を受けることがあなたの歯を守ることにつながるのです。
ここで少し歯周病と全身疾患について触れておきます。
歯周病菌は毛細血管を通じて血流に入り込み、毒素を出します。
それと同時に、毒素への免疫反応による物質が全身をめぐります。これが歯周病と全身疾患の関係が深いと言われる理由となります。
特に関連性が強いとされている疾患は、心疾患・脳血管疾患・闘病病などの慢性疾患のリスクが高くなると言われています。
近年、糖尿病の患者さんが歯周病治療を受けると、数値改善したという例も数多く報告されていますので、歯周病を放置せずに治療を受けることが重要です。
歯肉炎になると、プラークにより歯茎が腫れて赤色を呈し、ブラッシング時の出血が気になるようになります。歯槽骨の吸収などの影響はなく適切なプラークコントロールを行えば、元の健康な状態にまで改善します。
歯肉炎から歯周病が進むと、歯槽骨(歯を支える骨)が炎症によって溶かされ始め、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間にポケットのような隙間が作られます。しかし、この段階で治療やプラークコントロールを行うことで健康な状態を取り戻すことができます。
軽度歯周炎の症状に加えて歯槽骨や歯根膜などの歯周組織の破壊も始まり、歯肉退縮(歯茎下がり)が見られるようになります。歯周ポケットはさらに深くなり、歯根に歯石が付いてきます。こうなるとポケットの中まで歯ブラシの毛先が届かなくなり、さらに歯周病が進行していきます。
歯槽骨は2/3以上が吸収してしまい、歯周ポケットは非常に深くなり、歯に動揺が認められる様になります。このような症状があると食べ物も噛みにくいですし、歯茎も頻繁に痛みを伴って腫れるようになります。状態によっては、抜歯になることが多いです。
歯周基本治療は歯周病治療において最も重要な治療です。 目的は、歯周病の原因除去や治療後に歯周病が再発しにくい口腔環境を作ることです。 当院の歯周基本治療では、以下のことを目標にしております。
中等度から重度の患者さまのうち、歯周基本治療で歯周病の改善が難しい場合は外科治療が必要となります。
FOP(歯肉剥離掻爬術)とは、歯周基本治療では除去ができなかった歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する手術です。
歯周ポケットが深い場合に有効で、歯肉を開くことで、基本治療中に除去できなかった歯石を残さずにしっかりと取り除くことができます。 最初に歯肉に局所麻酔をしてから、メスで歯肉を切開して、歯肉を剥離して付着している汚れや歯石をスケーラーですっかり取り除いて縫合して終了です。
歯周組織再生療法は、歯周病により失われた歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を再生させることが目的です。歯周基本治療によって症状が安定しなかった病変が再生療法の適応症であるかどうかを見極めることが大事になるため、デンタルエックス線写真に加えて、骨欠損形態を把握するために、歯科用コーンビームCTを撮影する場合があります。
手術に関しては歯肉を切開し、プラークや歯石、炎症性組織を除去しま す。その後、骨が欠損している部位に歯周組織再生材料を注入して縫合します。術後は患部の確認やケアを月1-2回の頻度で定期的に行い、術後6か月〜1年ほど経過を観察したあとに歯周組織の再検査および再評価を行います。
院長の小田中は日本歯周病学会の認定医です。
歯周病に関する専門的な知識を持ち、歯周病患者さんの治療に全力を尽くします。
また、歯周基本治療を担当する歯科衛生士の教育にも力を入れており、チームで患者さんの歯周病を解決していけるような取り組みを行っています。
歯周ポケットの深さや歯茎からの出血の有無、歯の動揺度(ぐらつき度合い)を調べていきます。検査の結果、歯周ポケットの深さが3mm以下であれば、正常と診断されますが、4mm以上となれば歯周病となります。
歯周病治療の最も基本的な内容は、歯磨きです。 自宅できちんとお口の管理ができるようになることを目標とします。 歯周病の原因は細菌なので、細菌が悪さをしないような状態を維持することを「プラークコントロール」と言います。日々の歯磨きが歯周病の改善や歯周病治療後の良い習慣につながります。
歯茎より上の部分にある歯垢や歯石の除去を行います。 歯垢は細菌の塊で、歯石はその塊が石灰化して石みたいになることを指します。 歯石は細菌が好む場所となるため、取り除かないと歯周病菌が増殖してしまいます。 きちんと取り除き、歯周病菌に悪さされない環境を作ります。
これまで行ってきた治療の評価を再度行います。これを再評価と言います。 歯周ポケットの深さや出血度合いなどを検査し、どれだけ改善したかを把握していきます。 症状が改善されていた場合は、定期検診(メンテナンス)に進みます。 改善されなかった場合は、次の治療ステップに進みます。
歯と歯茎の間に潜んでいる歯石や、歯周ポケットの中にある歯石を除去していきます。 また、歯石を取り除いた後、歯の根っこの表面を滑沢化し、プラークが付着しにくい状態を作ります。これをスケーリング・ルートプレーニング(SRP)と言います。
これまでの歯周病治療を行っても改善されなかった場合は、歯周外科治療に進みます。 歯茎を切開し、歯周病の原因にアプローチしやすい環境を作り出した上で、歯石などを徹底して除去していきます。 歯槽骨(歯を支える骨)の溶かされ方によりますが、適応であれば歯周組織再生療法を行い、骨の再生を目指した治療も行います。
歯周病の進行状態によって異なりますが、治療後には被せ物や抜歯を行った場合は欠損補綴(入れ歯やインプラントなど)を行う必要があります。噛み合わせをきちんと整えることで、歯周病の治療からメンテナンスへと移行していきます。
患者さんのお口の状態によりますが、概ね3〜4ヶ月に1回の頻度でメンテナンスを行います。歯周病が再発しないように、原因である歯垢や歯石の除去を行います。歯周病は再発を繰り返しますので、メンテナンスを怠らずに頑張りましょう。
治療前
治療後
治療前
治療後
治療前
治療後
当院では、日本歯周病学会歯周病認定医の院長が診断し、診療を行います。
長年にわたり大学に従事した経験も生かして、患者さんに合った治療計画をご提案します。お気軽にご相談ください。
お知らせ